年末調整 – 復興特別所得税の源泉徴収など

ご存知の方も多いかとは思いますが、改めて年末調整についてお話しします。



生命保険に加入されている方の元に、保険会社から「生命保険料控除証明書」が届いていると思います。



この保険料控除証明書は、年末調整または確定申告の際に添付が必要になりますので、



そのときまで大切に保管してください。



1.昨年との変更点



(1)復興特別所得税を源泉徴収すること。



   平成25年1月1日から平成49年12月31日までの間に生ずる所得について、所得税を徴収する際に、



   復興特別所得税を併せて徴収し、納付しなければならない。



   なお、平成25年分以後の源泉徴収税額表は復興特別所得税を含んだ税額表に変更されていますので、



   平成24年分以前の源泉徴収税額表を使用しないようご注意くださいませ。



(2)給与等の収入金額が1,500万円を超える場合の給与所得控除額については、



   245万円の定額とすること。



(3)特定の役員等に対する退職手当等に係る退職所得の金額の計算については、



   退職所得控除額を控除した残額を2分の1にする措置が廃止。



2.年末調整とは



雇用主が従業員の給与を支払う際に所得税及び復興特別所得税の源泉徴収を行っております。



しかし、その年の1年間に給与から源泉徴収をした所得税及び復興特別所得税の合計額は、



その人が本来納付しなければならない所得税及び復興特別所得税と一致しないのが通常です。



源泉徴収している税額=納めるべき税額にするために年末調整を行います。



*なぜ、源泉徴収している税額と納めるべき税額が一致しないの?



(1)源泉徴収税額表は、年間を通して毎月の給与の額に変動がないものとして作られているが、実際は給与の額に変動があるため。



(2)年の途中で扶養家族が増減してもそれ以前の月に遡って修正しないため。



(3)生命保険料などの控除額は毎月の天引きの際にまったく考慮されないため。



   →したがって、毎月天引きされていた所得税及び復興特別所得税はあくまで"概算"のため一致しないのです。



3.年末調整の対象となる人



原則として給与の支払者に「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」を提出している人



・1年を通じて勤務している人



・年の中途で就職し、年末まで勤務している人



・年の中途で退職した人のうち、次の人



(1)死亡により退職した人



(2)著しい心身の障害のため退職した人で、その退職の時期からみて、本年中に再就職ができないと見込まれる人



(3)12月中に支給期の到来する給与の支払を受けた後に退職した人



(4)いわゆるパートタイマーとして働いている人などが退職した場合で



   本年中に支払を受ける給与の総額が103万円以下である人



  (退職後本年中に他の勤務先等から給与の支払を受けると見込まれる場合を除く。)



・年の中途で、海外の支店へ転勤したことなどの理由により、非居住者となった人



(非居住者とは、国内に住所も1年以上の居所も有しない人をいいます。)



 ただし、本年中の主たる給与収入が2,000万円を超える人、2ヶ所以上から給与の支払いを受けている人で、



 ほかの給与支払者に給与所得者の扶養控除等(異動)申告書を提出している人や、



 年末調整を行うときまでに給与所得者の扶養控除等(異動)申告書を提出していない人、



 災害被害者に対する租税の減免、徴収猶予等に関する法律の規定により、



 本年分の給与に対する源泉所得税及び復興特別所得税の徴収猶予又は還付を受けた人等は年末調整の対象にはなりません。



4.所得控除とは



所得税や住民税を計算するときに、所得から差し引くことができ、課税されないものをさします。



一般的な所得控除は15種類ありますが、年末調整で控除できるのは以下の12種類です。



・基礎控除



・配偶者控除



・配偶者特別控除



・扶養控除



・社会保険料控除



・小規模企業共済等掛金控除



・生命保険料控除



・地震保険料控除



・障害者控除



・寡婦控除



・寡夫控除



・勤労学生控除



なお、年末調整で控除できない医療費控除、雑損控除、寄付金控除について控除をしたい場合には、



別途確定申告が必要になります。



5.住宅借入金等特別控除について



この特別控除を受ける方は、初年度は確定申告を行う必要がありますので、注意してください。



確定申告をした年分の翌年以降の年分については年末調整でこの特別控除の適用を受けることができます。









<<私たちの事務所について>>



こんにちは。スタッフの鰐川です。



今年も残すところ2ヶ月を切りました。



12月には年末調整も控えており、いよいよ会計事務所の繁忙期に入ります。



事務所内もこれから慌ただしくなりますが、季節の変わり目は体調を崩しやすいです。



体調管理にはいつも以上に留意して、事務所一丸となって乗り切りたいと思います。



皆様もご自愛くださいませ。



さて、新事務所に来てから早2ヶ月。引越当初は、少し困っていたことがありました。



それは昼食です!!



旧事務所のときに比べて、周りに食事をする場所が少なくなり、



ランチのため外出しても満席のため入れないことも多々ありました



しかし今では、毎朝希望者を募り、お弁当を注文するようになりました!



日替わりなので、今日のメニューは何かな?と、日々楽しみにしております。








<<編集後記(今月のスタッフ日記)>>



皆様、○○の秋と言われて、何を思い浮かべますか?



食欲の秋、読書の秋、芸術の秋、スポーツの秋etc.



私は"芸術の秋?"ということで、先日友人と一緒に海外アーティストのライブに行きました。



普段は邦楽しか聞かないですが、世界で活躍されているアーティストということもあり、



ミーハーな私はその日を楽しみにしていました。



英語が苦手な私ですが、会場全体を歌とダンスで魅了しているパフォーマンスは、とても圧巻でした。



また、機会があればライブに足を運びたいと思います。

 

 

高い融資獲得率と豊富な実績がございます。お気軽にお問い合わせください。