法人の利子割の廃止?利子割ってなんだっけ

 

法人に係る利子割が廃止されました!
利子割って何?と思われるかもしれませんが、
銀行などからの利子等に課税される地方税のことです。

銀行などから利子等の支払いを受ける際、
国税(所得税及び復興特別所得税)と地方税が差し引かれていました。
税制改正により、平成28年1月1日以後に法人が支払いを受ける分から、
この地方税分(利子割)が廃止されています。

<利子等に係る源泉徴収税額>

【平成27年12月31日以前】
 所 得 税   :15%
 特別復興所得税 :0.315%
 利子割(地方税):5%
 合計 20.315%

【平成28年1月1日以後】
 所 得 税   :15%
 特別復興所得税 :0.315%
 合計 15.315%

利子等にかかる源泉徴収税額は、手取額から逆算します。
そして、利子割については、
都道府県民税の法人税割から税額控除を受けていました(※1)が、
こちらも廃止されました。

(※1)控除しきれない額については還付されるか、
          未納の地方税などに充てられていました。


手取額から源泉徴収税額を逆算する際には、
平成28年1月1日以降の受取分に利子割相当額(5%)を
含めないように注意しましょう!

こちらの改正は法人が対象になっており、個人が受ける利子等については、
地方税もいままで通り徴収されます。

 

高い融資獲得率と豊富な実績がございます。お気軽にお問い合わせください。