平成23年分の確定申告

☆゜・*:.。. .。.:*・゜☆゜・*:.。. .。.:*・゜☆゜・*:.。. .☆゜・*:.。. .。.:*・゜☆゜・*:.。. .。.:*・゜☆゜・*:.。. .☆

メ-ルマガジン
『稼げる社長のためのなでしこ通信』

 ~ウーマン・アカウンティング・ニュ-ス~

☆゜・*:.。. .。.:*・゜☆゜・*:.。. .。.:*・゜☆゜・*:.。. .☆゜・*:.。. .。.:*・゜☆゜・*:.。. .。.:*・゜☆゜・*:.。. .☆

≪ 好評発売中です! ≫

  「51の質問に答えるだけですぐできる『事業計画書のつくり方』」

   https://hara-tax-accounting.com/mainsite/jimusho/book03.html

日本実業出版社発行

☆゜・*:.。. .。.:*・゜☆゜・*:.。. .。.:*・゜☆゜・*:.。. .☆゜・*:.。. .。.:*・゜☆゜・*:.。. .。.:*・゜☆゜・*:.。. .☆

こんにちは。

女性スタッフだけの税理士事務所「
原&アカウンティング・パ-トナ-ズ」のメ-ルマガジンです。

このメ-ルマガジンは、事業を大きくしたい人に毎回役立つニュ-スをお届けしております。

今回は、スタッフの「小笠」が担当いたします。

<<私たちの事務所について>>
こんにちは。小笠です。

1月末期限の償却資産申告や法定調書の提出が終わり、ちょっと一息

ついているところです。ほんの束の間の休息が終わると、つぎは確定申告。

まだまだ繁忙期は続きます。。。

そんな事務所の明るいニュースといえば、所長の原の新書が出版されたことでしょうか。

『7人家族の主婦で1日3時間しか使えなかった私が
知識ゼロから難関資格に合格した方法』

↑↑↑
家事の合間の勉強で、合格率10%以下の難関資格に受かった秘密は・・・

「超合理的な勉強法」にあった!!というもの。

勉強するからには結果を出したい、という方にお勧めの一冊です☆☆☆

難関資格の勉強までいかなくても、仕事をしている以上、勉強は欠かせません。

会計事務所に勤める私たちも、新しい税制についていくべく、毎月研修をうけ

ております。新しく創設されるもの、継続適用が決まったもの、廃止になるもの、

税制の改正はめまぐるしく・・・勉強に終わりはありません~~~。

<<今月の「トピック」>>

 さて、確定申告の時期が間近になりましたが、ご存知のとおり、確定申告では

個人の一年間(1/1~12/31)の所得にかかる税金を計算して申告します。

 個人で事業を営んでいる方はもちろん、不動産収入がある、給与所得のみ

 だけど住宅を23年中にローンで購入したから住宅取得控除をうけたい(購入

 した年は確定申告が必要なんですね)、医療費控除を受けたいという時に

 確定申告することになります。

 医療費控除は意外と身近な控除ではないでしょうか?というのも、一年間の

 医療費が10万円を超えている場合や、所得(所得=収入-経費)金額

 の5%を超えている場合に、払いすぎた税金をとりもどせる可能性ありだからです。

 ちなみに"生計をともにする親族"の医療を合算できるのが大きなポイントです。

 ところで、23年分確定申告では扶養控除が大きくかわります。

 関わりのある人が多いところでは、16歳未満の扶養親族に対する扶養控除の廃止、

 16歳以上19歳未満の扶養控除の上乗せの廃止があげられます。

 具体的にどれぐらい違うの?ってことですが、課税所得(所得からさらに保険料控除

 など差し引いた金額)によって税額を計算するときの税率がかわるので、税率によります。

 3歳と6歳の子供がいる人が、去年と同じ課税所得のとき(税率が20%だとして)、

 単純に考えると税額が去年より152,000円多いことになります。

 あくまで単純に考えた場合ですが。

 扶養控除の改正については、給与所得のみの方で年末調整計算を受けた方は

 すでに適用を受け、税額が算出されています。また、実は23年1月支給分

 給与から、この改正を踏まえた所得税額が控除されていたのですが、気がつかれたでしょうか?

 こども手当の創設と抱き合わせであったこの改正、こども手当の方がなんだか

 紆余曲折あって、しかも春から児童手当に戻ったりしたので、改正があったこと

 自体、影が薄くなった気がします。今回の確定申告でそういえば!!と思い

 だされる方、多いかもしれませんね。

<<編集後記(今月のスタッフ日記)>>

社長に多い血液型って、何型でしょうね?

親分肌のO型が多いという話を聞いたことがありますが、どうでしょうか?

では、会計事務所では?

 原会計では、最近A型のスタッフの割合が多くなりました。でも、B型優勢から

 だんだん推移していっただけで、(何故か)B型が半数を占めていたこともあるのですが。

 世間的には几帳面なA型タイプがイメージのようなので、今現在はイメージ通りですね。

 血液型別の分類についてはいろいろ意見があるかと思いますが、もちろん鵜呑みにしないまでも、

 女性ばかりの事務所では殊に話題になります。

 事務所内の血液型順好感度としてはO型→A型→B型。

 AB型はB型といい勝負なのかな、と思っています。
(そんなことないっ!て怒られるかもしれませんが。。。)

 かくいう私はAB型です。血液型を聞かれ答えたときに、AB型って答えると

 相手のリアクションがほぼ常に微妙・・・。

 そんな訳で、血液型話がでると淋しい思いをすることが多い上に、同格(?)の

 B型が結構事務所にいるので(しかも所長がB型!)仲間意識も一方通行。

 新しく入る人がいたら、ぜひAB型で!!と念じる日々。

次こそは!先生!!
 

高い融資獲得率と豊富な実績がございます。お気軽にお問い合わせください。