確定申告 「青色申告」って?

☆゜・*:.。. .。.:*・゜☆゜・*:.。. .。.:*・゜☆゜・*:.。. .☆゜・*:.。. .。.:*・゜☆゜・*:.。. .。.:*・゜☆゜・*:.。. .☆





メ-ルマガジン

『稼げる社長のためのなでしこ通信』



 ~ウーマン・アカウンティング・ニュ-ス~





☆゜・*:.。. .。.:*・゜☆゜・*:.。. .。.:*・゜☆゜・*:.。. .☆゜・*:.。. .。.:*・゜☆゜・*:.。. .。.:*・゜☆゜・*:.。. .☆



≪ 好評発売中です! ≫



  「51の質問に答えるだけですぐできる『事業計画書のつくり方』



   https://hara-tax-accounting.com/jimusho/book03.html



日本実業出版社発行



☆゜・*:.。. .。.:*・゜☆゜・*:.。. .。.:*・゜☆゜・*:.。. .☆゜・*:.。. .。.:*・゜☆゜・*:.。. .。.:*・゜☆゜・*:.。. .☆





こんにちは。







女性スタッフだけの税理士事務所「

原&アカウンティング・パ-トナ-ズ」のメ-ルマガジンです。





このメ-ルマガジンは、事業を大きくしたい人に毎回役立つニュ-スをお届けしております。



今回は、スタッフの「米田」が担当いたします。





<<私たちの事務所について>>



こんにちは。原&アカウンティング・パ-トナ-ズの米田です。



私が原&アカウンティング・パ-トナ-ズに入社して



最初に「へーえー」と驚いたのは、



所長を含めスタッフ同士がファーストネームで呼び合っていることです。



所長の発案だそうですが、最初の頃は電話を取り次ぐ際に、苗字で訊ねられ、



それを頭の中で下の名前に変換してから呼び出すのに苦労しました



然しながら馴れてくると、呼び方ひとつで事務所内が和気あいあいとした雰囲気に



なることに気づきました。



仲間意識も強くなり、忙しさの中にもお互いに助け合うムードも生まれてきます。



私自身、入社してすぐにファーストネームで呼ばれ、照れくさいながらも、



職場に受け容れられたような気がして嬉しかったのを覚えています



けれど、これって、女性だけの職場だから効果的なのでしょうね。



男女混合の場合は、ヘンな雰囲気になりそうですね(笑)。







話は変わりますが、2/1に出版いたしました、所長 原尚美著の



7人家族の主婦で1日3時間しか使えなかった私が知識ゼロから難関資格に合格した方法』が



お蔭さまで売れ行き好調です。



時間がない人が効率よく勉強して資格を取得するのに役立つこと請け合いの本ですよ!!









<<今月の「トピック」>>



只今確定申告の真っ最中。



==確定申告第2弾!!「青色申告」って?==



個人事業者の方、確定申告はもうお済ですか?



「青色申告」という言葉をよく耳にしますが、一体どんなおトクがあるかご存知でしょうか?





確定申告には「白色申告」と「青色申告」があり、



「青色申告」とは、もともと納税者に正しい記帳方法を浸透させるために設けられた制度です。



対象者は、事業所得・不動産所得・山林所得がある人です。









「青色申告」は帳簿の作成と記録が義務づけられているかわりに、さまざまなメリットがあります。



「白色申告」は帳簿の作成が原則不要で、「青色申告」以外の確定申告をいいます。





【青色申告のメリット】



まず第一に、10万円または65万円の所得控除が受けられ、その分納める税金が安くなります。



単式簿記の簡易な帳簿で損益計算書(収支)作成のみなら10万円、



正式な複式簿記で記帳し、確定申告時に損益計算書及び貸借対照表(財務状況)、



減価償却一覧(固定資産管理)まで作成すれば、65万円の控除が受けられます。



これは所得税だけでなく住民税まで関係します。



所得税率が10%の納税者が65万円の控除を受けると、



(所得税:65万円×10%)+(住民税:65万円×10%)=13万円も税金が安くなります。



これって、けっこうおトクですよね。





第二のメリットは、赤字繰越ができることです。



青色申告では、年度内に出た赤字を翌期以降3年間繰り越せます。



つまり、赤字が出てから3年間は、その赤字が無くなるまで利益を相殺して所得計算ができるのです。



毎年黒字ならそれに越したことはありませんが、景気の悪い時etc.、色々ありますね。



赤字になり、翌期黒字などという時は、この制度で大いに節税できます。



株式投資などで単発に赤字を出した場合も、翌年以降の儲けから差し引くことができて嬉しいですね。



開業年は初期投資で赤字になりがちですが、翌期以降のために、



設立届と一緒に「青色申告承認申込書」の届け出をしておくとよいでしょう。



ちなみに、この「青色申告承認申込書」は原則として青色申告しようとする年の3月15日まで、



開業の年は、事業開始の日から2カ月以内が提出期限です。



まだ提出されていない方は、残念ながら今回の確定申告(23年度)には間に合いません。



来年青色申告をなさりたい方は、3月15日までにお届けを!





第三のメリットは、家事関連費を経費にできるという点です。



「青色申請事業者専従者給与に関する届出書」を提出すれば、



配偶者や配偶者以外の家族に支払った給与も、常識の範囲なら全額経費に算入できます。



また、他にも前年度より繰越された売掛金の一部も貸倒引当金として



その年の必要経費として計上できたり、



減価償却の特例が受けられたり、おトク満載です。







【青色申告のデメリットと活用について】



しかしながら、青色申告の記帳はやはり、面倒です。



正式な複式簿記での日々の記帳習慣を必要とし、現金出納帳、経費帳、売掛・買掛帳、



固定資産台帳の管理・記録に係わる時間は慣れるまで相当かかります。



また、最近は便利な会計ソフトがでていますが、やはり最低限の会計知識は必要です。



それでも、日々のお金の流れや会社の財務状況を知ることは、



経営者にとって大切なことではないでしょうか?



お金のやりくりといった目前のことだけでなく、



将来的な経営戦略やビジョンを立てる上にも必須です。



副業や趣味的な片手間事業というものでないのなら、



しっかりした記帳習慣を身につけ財務状況を把握し、



節税までできる「青色申告」というのは個人事業者のお助けマンかもしれません。







<<編集後記(今月のスタッフ日記)>>



忙しい中にも「心のゆとり」は必要です。



1年半程前から、茶道の稽古に通っています。



とは言っても月に2回で、物覚えの悪い年齢に始めたものですから



さっぱり進歩しないのですが(笑い)。



けれど日常からかけ離れた静寂な一時は心をリフレッシュさせてくれます。



きっかけは母が遺した着物を着る機会を作りたかったという邪道ですが、もう一つあります。



以前、NHKの教育テレビで茶道入門を観た時、茶道の「おもてなしの心」に魅かれたのです。



一期一会の茶事茶会で、一服のお茶を客人にもてなし喜んでいただくために、



主(あるじ)はあらゆる心配りをします。



家の門をくぐる瞬間から、庭や露地、茶室の花や掛け軸etc.、極上の一時を過ごしていただくために、



あらゆる手間を惜しまず準備するのです。総合芸術と言われる所以ですねぇ。



客人に至福の時間を過ごしていただくための「もてなし」は、客人を「思いやる心」そもののであり、



その「思いやり」文化に胸打たれました。





今、2009年直木賞の「利休にたずねよ」(山本兼一氏著)を再読しています。



千利休が茶の湯を通じ、至高の美を真摯に追及する姿が描かれていますが、



美しいものは人の心をやわらかくほぐしてくれます。



以前、かじったイタリア語で、"文法的には○○と言って間違っていないと思うが、



何故こちらの言い方なのか?"とイタリア人教師に聞いたことがあります。



先生は即座に"こちらの方が美しいから"とお答えになり、私は大いに納得した次第です。





原&アカウンティング・パ-トナ-ズのメンバーも、容姿の「美しさ」は???ですが、



お客様に満足していただけるサービスは「美人度UP!」に邁進します!







次回は「武生」が担当させていただきます。



高い融資獲得率と豊富な実績がございます。お気軽にお問い合わせください。