「利益は出ているはずなのに…」そのズレ、見過ごしていませんか?~損益と資金繰りを正しくつかむ3つの視点~

事業が順調に進んでいるようでも、「利益は出ているはずなのに資金が残らない」「税金支払いで想定外の出費が…」といったお悩みは、事業者共通のテーマです。
この“利益と資金の見え方のズレ”は、放置すると経営判断や資金繰りに影響を及ぼしかねません。
今回は、そうしたギャップを解消するための3つの視点についてご紹介します。

 

1.月次試算表で「利益の実感」を見える化する
毎月の売上は感覚的に把握できていても、利益は「たぶん出ているはず」という曖昧な認識のまま進んでしまうこともあります。
月次試算表があることで、「実際にどれだけ儲かっているか」「経費がどこで膨らんでいるか」を定期的に確認でき、経営の“芯”がブレにくくなります。
さらに、利益の推移を意識することで、納税資金の積み立てや、報酬・投資判断にも落ち着きが生まれます。
言い換えるなら、「思っていたより税金が多かった!」という驚きを未然に防ぐことができるのです。

 

2.キャッシュフロー表で「動ける資金」を見極める
利益が黒字でも、支払いや引き落としのタイミングによっては、資金が枯渇することがあります。
たとえば、「売上入金は来月なのに、今月中にまとまった支払いがある」といったケース。
キャッシュフロー表では、そうした「未来の資金の出入り」を事前に把握することができます。
資金の予測が立つと、慌てて借り入れるリスクも減り、備えて動ける経営につながります。
賞与や設備投資なども、安心してタイミングを計ることができます。

 

3.税額試算と利益分配の「未来設計」
利益が出たあとに「どう使うか」を考えるのも、経営の要です。
税額試算を早めに行うことで、報酬の設定や、設備投資・教育投資・内部留保などの判断がスムーズに進みます。
利益分配の設計は、単なる数字の調整にとどまらず、事業における価値観や人材戦略にも直結します。
「事業を支える人へ、どれだけ還元するのか」「未来への備えをどの程度持つか」――そうした問いに、数字をもって答えるための準備です。

 

「利益はあるのに資金が残らない」――誰もが一度は感じたことがあるこの違和感。
ほんの少し整備するだけで、資金の流れも経営判断も、驚くほどスムーズになることがあります。
私たち税理士法人Right Hand Associatesでは、ただ「数字を作る」だけでなく、「納得して使える数字」にこだわったサポートをご提供しています。
会計を、税務申告のためだけでなく、安心して経営するための道具にすることが、私たちの使命です。
ご興味のある方は、ぜひお気軽にご相談ください!

高い融資獲得率と豊富な実績がございます。お気軽にお問い合わせください。