さぁ!棚卸をしよう!!

3月決算の多くの会社は、棚卸が今月末に予定されていると思います。[pcbr]今回は棚卸を実施する際のポイントに関してまとめます。

<棚卸の目的>

棚卸は、期末時点の棚卸資産の数量を確認する手続です。[pcbr]金額(単価)ではなく、あくまで棚卸資産の数量を検証する監査手続になります。

<棚卸の実施内容サマリー>

棚卸立会の実施内容は以下になります。(あくまで抜粋)

①事前に・・・・
 棚卸管理者は棚卸計画書(実施要領書)等を配布し、棚卸の作業内容等を棚卸関係者全員に共有します。棚卸前に研修を行っている会社もたくさんあります。
 
 例えば以下の内容について、事前に決定し共有します。

・棚卸対象のロケーション
・ロケーションごとの棚卸対象品及びその直近月の数量や金額
・ロケーションごとの棚卸関与者の人数及び担当割
・入出庫を止める日時
・滞留品等の区分方法
・棚札(もしくはリスト)の配布方法及び回収方法
・数量カウント方法及びWチェックの方法、棚札への記載方法
・カウント済みの棚卸資産を区分する方法
・棚卸除外品(預り品等の他社資産や、棚卸時の入庫品等)の区分方法
・社内の内部チェック体制
・社内の内部チェックで不備が検出された場合、対応方法
・前回棚卸時の改善項目
・前回棚卸時に発生した棚卸差異

②棚卸立会時は・・・・
 棚卸実施者は、棚卸計画書等に基づいて棚卸を実施します。[pcbr] 棚卸管理者は、棚卸計画書等に基づいて棚卸が実施されているかを確認します。

 例えば以下の内容を実施します。

・実際に棚卸を実施している現場を回り、計画書等の手順通りに棚卸が実施されているかを確認します。必要に応じて、棚卸実施者に手順等のヒアリングを行い、手順の理解度を確認します
・現場をくまなく回り、棚卸漏れがないかを確認します
・カウントが正しく行われているかを検証する為に、サンプルベースで管理者自らカウントを行い、実施者が実施したカウント数との一致を確かめます
・必要に応じて、棚卸のタグコントロール(棚札の回収の妥当性)についても、サンプルベースで、管理者自ら確認を行います

③棚卸後は・・・・
 棚札の数量を、会計上の管理資料に正確に記載する事が必要です。棚卸差異に関しても、分析を行う必要があります。
 棚卸差異が多額に出ている場合には、日々の継続記録に関しての内部統制が適正に整備・運用されていない可能性があり、その改善を行う必要があります。

※例えば、こんな場合が棚卸差異の原因※
期中に出庫は行われているのに、何らかの原因で管理簿に出庫情報が登録されていない

<最後に>

会社によって棚卸の実施方法は様々です。

100%完璧な棚卸はありません。[pcbr]様々な棚卸を見てきましたが、改善項目は必ずありました。[pcbr]重要な問題があり、日を改めて棚卸をやり直した事もあります。

1年間に数回という限定的な作業という事、[pcbr]棚卸の担当者が入退社や異動の関係で毎年同じではない事、[pcbr]棚卸の関与者が全社ベースで多数である事等、[pcbr]様々な理由で100%完璧にやることは不可能です。

ただ、改善項目を放置していると、将来の会計上税務上の大きなミスに繋がります。

その為、棚卸の管理者は、継続して棚卸の重要性を啓蒙し、棚卸関係の作業内容を各実施者に伝達する(教育する)必要があるのです。

高い融資獲得率と豊富な実績がございます。お気軽にお問い合わせください。